診察室での血圧が140/90mmHgを超えると高血圧の診断となります。しかし血圧が短期間高いだけではほとんど症状はありません。長期間高血圧の状態が続くと脳卒中、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、腎硬化症といった合併症が起こることが問題となります。
高血圧治療の目的はそれらの合併症の予防であり、各々合併症の起こりやすさは違うため治療目標も変わってきます。
LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dl以上、中性脂肪(TG)150mg/dl以上、HDL(善玉)コレステロール40mg/dl以下が脂質異常症の診断基準となります。しかしこれらの数値が異常値でもほとんど症状はありません。長期間異常値の状態が続くと動脈硬化が進行し、脳卒中、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞といった合併症が起こることが問題となります。
脂質異常症の治療の目的はそれらの合併症の予防であり、各々合併症の起こりやすさは違うため治療目標も変わってきます。
健康診断で尿酸値が高いからと全ての人がすぐに治療を開始しなくてはならないとは限りません。
高尿酸血症薬物治療の目安
●痛風発作を起こしたことがある、または痛風結節がある血清尿酸値7.0mg/dlより高い方
●血清尿酸値8.0mg/dl以上で、腎障害、尿管結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの合併症のある方
●血清尿酸値9.0mg/dl以上の方
尿酸値の治療目標値
●血清尿酸値6.0mg/dl以下
しかし痛風発作が生じている時に尿酸を下げる薬を開始すると、痛みがひどくなったり、長引いたりします。痛風発作が生じた際には痛み止めを服用し、発作が沈静化してより尿酸を下げる薬を開始します。
日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改定委員会編
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版 メディカルレビュー社 引用・改変
ご家族や友人・同僚などからいびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を指摘されたら、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみることも必要です
当院では普段通りの生活で、自宅でできる検査を実施しています。
また睡眠時無呼吸症候群の診断となった場合には、治療としCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)の導入も行なっています。当院では帝人、フィリップスのCPAP機器に対応しております。